デジタルとは何かについて考える

デジタルとは何か

みなさんはデジタルと言うと何を思い浮かべるであろうか。私のようにデジタルが未発達であった昭和以前に生まれた方であれば、身の回りのものが次々デジタル化していった印象をお持ちの方も多いのではないだろうか。ところが平成生まれの方であると、デジタルと言う言葉に対する印象も異なるかもしれない。

身の回りのデジタル化として思いつくものを書き出してみる。

「デジタルとアナログの比較」弊社資料

  • レコード → CD(コンパクトディスク) → MP3プレイヤー、スマホ

  • 従来型スチルカメラ → デジタルカメラ → スマホ

  • ビデオカメラ → デジタルビデオカメラ → スマホ

  • ビデオテープ再生機 → DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤー → スマホ

  • アナログ時計 → デジタル時計 → スマホ

  • 新聞 → オンライン配信型ニュース

  • 辞書 → オンライン辞書(Wikipediaなど)

  • 手紙 → 電子メール → メッセージングツール、コラボレーションツール

  • 手帳 → 電子手帳 → スマホ、パソコンアプリなど

  • 電話 → IP電話(社内・自宅のIP電話、各種アプリが提供する音声会話ツールなど)

  • 黒板 → 電子黒板、パソコンアプリなど

「デジタルとは」イメージ

このようにして列記すると、電気製品かそうでないかという区別ではないようだ。アナログ時代から電気に頼っていたもの(レコード、従来型スチルカメラ、ビデオカメラ、ビデオテープ再生機、デジタル時計、電話など)も存在するからだ。ただ、これらは、電気製品であっても、保存されたデータがいわゆる0か1か(ONかOFFか)という電気信号であらわされていないという特徴がある。この左側のモノの中では、電話は電気信号を送っていると思われるだろうが、01で表現されたデータではなく、電気の波で表現されたものであり、01で表現されるデータではなかったと言える。

これらのデジタル化においては以下のような多くのメリットがもたらされた。

  • データが劣化させずに保管、複製、伝送できる

  • 記憶媒体の制約が小さくなった

  • データを加工、編集、細分化、統合できるようになった

これらのメリットを応用し、さらには、検索が容易になったり、翻訳や要約、コラージュなどのコンテンツから大きな価値を高めることが可能になった。

このように考えると、デジタル化したことにより、多くのデータが取得できるようになり、その結果として新しい価値が創造され、一定の年月をかけて従来のアナログ製品が淘汰されるに至った流れがご理解いただけるかと思う。

企業のDXにおけるデジタルとは何か?

では、企業のDXにおける「デジタル化」とは何かについて考える。前章では、カメラや電話が対象となっていたのに対して、ここでは「ビジネス全体」「事業」「商品・サービス」をデジタル化する話であると考えるべきだ。つまり「事業」や「商品・サービス」がデジタル化で最適化された状態とは、顧客が商品・サービスを使えば使うほど、データが蓄積され、それを利活用して顧客への提供価値を高めたり、自社のサービス品質を高めることが期待される。同様に「ビジネス全体」がデジタル化で最適化された状態とは、それらの「商品・サービス」や「事業」を運営すればするほど、データが蓄積され、そのデータに基づいて事業判断、経営判断を高速に行い、超高速PDCAにより自社の競争力や提供価値を継続的に高め続けられる状態である。しかし、前述の最適化された状態を作るには、単にデジタル化された電気製品を作ることとは、難易度が大きく異なる。企業の中で働いているのは人間であり、人間の組織行動をデザインした従来のマネジメントプロセス、ガバナンス、組織などが既に存在するからだ。そのため、今現在の自社のオペレーション、ガバナンス、組織行動、マネジメントプロセス、企業文化などを変革し、ビジネスのデジタル化を達成することをDX(デジタルトランスフォーメーション)と呼ぶ。この難易度の高い変革を本気で実現したい企業や組織においては、そもそも「デジタルとは何か」について組織内で改めて共通の認識を持っておかなければならない。

弊社では、そのようなニーズに対応して、企業のDXにおける「デジタル」を以下のように定義している。

“データが電子的に利活用できる状態となっていること”

— 株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所

いたってシンプルな表現であるが、電子的に利活用できることにより、データを軸としたPDCAを超高速で回すことができ、変化に対応しやすいメカニズムを作ることができるのだ。

つまりデータが血流のように組織を循環し、それを基に常にサービスや顧客の状態を把握、診断し、自身を進化させ続けるメカニズムが商品・サービスや事業やビジネス全体に実装することが重要であり、この自己改革がデジタルトランスフォーメーションである。DXを実施することは組織や事業の再設計であり、それにふさわしいリソースと情熱を注ぐことが成功のために肝要である。

なお、企業がデジタル化と言ったときの類似用語として、IT化がある。このデジタル化とIT化の違いは常に不鮮明であり、これについて知りたい方は以下の別のブログを参照いただきたい。

参考)ITとデジタルの違い

なお、DXは組織を挙げて取り組むべき事であり、それを実現するためには、このような用語の理解を統一しておかないと、それぞれが自分の思い描くデジタル化、DXを進めてしまう。DXを進める前にはビジョンの策定はもちろんのこと、用語の理解の統一も是非進めていただきたい。

なお。DXのデジタル用語解説の講座もDX実践道場にて公開中であり参考にしていただければ光栄です。以下は、「DXのためのデジタル用語解説」の講座ご案内です。

参考)【DX実践道場で学べること②】 DXのためのデジタル用語解説

(荒瀬光宏)

DX実践道場https://dojo.dxlab.jp/

DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール

DX LAB通信https://www.dxlab.jp/press

最新の実践的DX情報の発信しているブログ

ニュースレターhttps://www.dxlab.jp/newsletter

DXに関わる人が押さえておくべき情報や弊社に関するお知らせを発信しているニュースレター

Previous
Previous

【DXの定義の解説②】エリックストルターマン氏定義(2004年)

Next
Next

【DX実践道場】 荒瀬光宏 ”フレームワークを用いたデジタル戦略立案ワークショップⅢワークショップ編” を公開