DXリテラシーを高めるリスキリングとは
本コンテンツは、2023年6月のDX実践道場のコンテンツ全面リニューアルに関するご案内を含んでいます。
本コンテンツでは、DXリテラシーを高めるためのリスキリングについて、何故必要なのか、具体的にどのようなことを学ぶ必要があるかについて解説します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
企業におけるDXとは単なるデジタル化(IT化)ではなく、市場環境や顧客のニーズがデジタル技術により大幅に変化した結果、従来型ビジネスモデルが通用しなくなるため、自社のビジネスモデルや組織行動を変革(トランスフォーメーション)する活動を指します。これは、従来型ビジネスモデルはアナログ環境に立脚しており、デジタル主体に変化する市場環境や顧客ニーズとのギャップが拡大していくことが予想されるためです。
このように、自社のビジネスモデルを革新し、組織の中長期的な価値やその源泉を築くことがDXの主な目的ではありますが、企業のあるべき姿に沿って「サステナビリティ(SDG's)」「人中心の労働環境の実現」など、従来の資本主義的な「収益」思想から離れたテーマも同時に達成を図ることが一般的です。
なお、デジタル化(IT化)については、従来型ビジネスモデルのまま、人が行っている業務の一部を「人が実行するよりデジタルで実行したほうが効率や品質がよい」などの理由でコンピューターや機械に置き換えたものであり、ビジネスモデル全体にはなんらの変更がないことから、本質的にはDXではないと言えます。ただし、デジタル化すら出来ていない組織においては、デジタルテクノロジーやデータに基づいてマネジメントする組織スキルが不足する為、DXに取り組むことは難しいと考えられます。そのため、デジタル化(デジタイゼーション、デジタライゼーション)は、DXを進めるためのステップであると捉えることが一般的です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義については、こちらをご参照ください。
リスキリングが必要な背景
現在発生している環境の変化については「第四次産業革命」と呼ばれており、デジタル技術によりリアル空間とデジタル空間が融合することから、リアルな製品やサービスを提供してきた業界も、もはや例外とならない変化です。また、リアル空間、デジタル空間から取得できるデータを活用してサービスや事業の価値を高速に高め続けるデータドリブン、顧客が当該サービスから離れたくないと感じる顧客体験価値向上、獲得したデータを利用し利用者すべてに新たな価値を創造・提供するプラットフォーム(プットフォーマー)が産業界全体の競争原理となりつつあります。さらに、各業界においては、その業界ならではの競争の原理が生じており、これらの新しい競争の原理に先見性を持ち、自らを変革することが中長期的な企業価値を高めるために重要となります。
これらの変革における最大の障壁は、従来の慣習や常識、伝統です。従来の慣習、常識、伝統は、従来のその業界の競争の原理を効率よく達成するために組織内に形成された不文律であり、組織文化そのものです。新しい環境における競争の原理を理解し、「うちの会社では、XXXするものと決まっている」などの従来からの不文律すべてを全面的に疑い、新しい環境に応じた価値を創造しつづける組織行動を再度設計することが、企業の生き残りに必要となっています。
日本の企業においては、高齢化社会の進展により、市場や顧客のニーズがアナログ環境におけるニーズからあまり変化していない傾向もあるものの、世界的にはデジタル環境を前提とした競争の原理を満たすことが勝者となる条件になっており、これらについては、世界時価総額ランキングや、IMD世界デジタル競争力ランキングなどで如実に表れていることはご存じの方も多いのではないかと思います。
このような状況の中、学校教育などにおいて、一斉にプログラミングを学びましょうという動きも見られますが、プログラミングスキル以上に重要なのは、組織全体が以下のような新しいビジネススキルを身に着けることです。
デジタル技術でどのように環境や競争の原理が変わっているのかを理解する
競争の原理を満たすため、自社が実践するべきビジネスモデルや戦略を構想できる
構想されたあるべき姿に組織を変革するリーダーシップを発揮する
人の新しい役割を検討し、AIや機械との協働を模索し実践できる
本調査では、日本のデジタル競争力が低い3大要因の1つが「人材」の問題と報告されており、さらにその調査の因子となるデータを確認すると、国民のデジタルスキルが低いことが課題であると確認できます。日本の場合は高齢化が進んでいることが、これらの因子を押し下げ、社会全体のデジタル競争力に影響を与えています。そのため、従来の常識を一度見直し、上記のような新しいビジネススキルを学ぶこと(学び直し、リスキリング)が必要となります。また、日本政府は産業の競争力を高めることを目的として、リスキリングに1兆円を投じるなどの国策を進めています。
どのようなスキルを学ぶ必要があるか
では、どのようなスキルを身に着けることが必要なのでしょうか。経済産業省は、2022年12月にデジタルスキル標準と呼ばれる企業が組織的にリスキリングを進めるための指針を公開しています。
このデジタルスキル標準は、DXリテラシー標準とDX推進スキル標準に大別されています。DXリテラシー標準とは、ビジネスパーソン全体がDXに関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための指針であり、これを弊社ではビジネススキル(新しい環境で求められるビジネススキル)と呼んでいます。DX推進スキル標準とは、企業がDXを推進する専門性を持った人材(デジタル人材)を育成・採用するための指針であり、これを弊社ではデジタルスキルと呼んでいます。また、これから求められるビジネススキルのうち、デジタルスキルではないものをアナログスキルと呼んでいます。
つまり、DXを進める組織においては、これらのアナログスキルとデジタルスキルの双方が必要となります。デジタルスキルは、実際のデジタル戦略や仕組を構築するために必要であるのに対して、アナログスキルは変化し続ける環境に応じて、顧客や自組織を人の心理レベルで理解し、組織の提供価値やそのための組織行動を正しい方向に導き変革する際に必要になります。
DXに必要なアナログスキルは、従来の環境の中で身に着けたアナログスキルと大きく異なります。しかし、多くの組織はデジタルスキルの習得に力を入れるものの、アナログスキルの修得をおろそかにしています。その原因は、「アナログスキルはもう身についているので、不足しているのはデジタルスキルである」と考えてしまう傾向にあるためです。これから求められるビジネススキルは、人の右脳と左脳のようなアナログスキルとデジタルスキルによって構成されており、両スキルを組織全体としてバランスよく身に着けることが必要です。
どのような手段でスキルを学ぶべきか
これらのスキルの中には、組織の全員が共通して身につけるべきスキルもあれば、部門や役割に応じて必要なスキルも存在します。そのため、DXを進める組織全体でリスキリングに取り組む場合は、オンライン講座などを活用し、社員が好きな時に好きな時間に学ぶ環境を用意することが効果的です。
しかし、自身の部門に必要なスキルを学ぶ際には、そのスキルが求められる背景やDXの全体像などの理解が前提になければ、スキルを正しく学ぶことができません。そのため、「DXとは何か」「その背景となる環境の変化とはどのようなものか」「DXの本質とされるデータドリブンとは何か」などの基本から順を追って学習することが学習効率を高めるために必要です。さらに個人の業務に応じて、体系的により深く学ぶ機会を提供することが必要となります。
新しいビジネススキルを獲得するためには、関係者がグループワークなどを実施できる集合研修も必要となります。例として、役員が一堂に会して危機感を醸成し自社のDXのビジョンを構想する経営陣研修や、幹部が中心となるDX戦略立案研修、新しい組織行動の評価方針を具体化する管理者DX研修、さらには顧客理解を深め新しいサービスを構想するデジタルサービス立案研修などです。これらの集合研修は、新しい戦略や組織行動を表面的に合意するだけではなく、より具体的に思考し、策定プロセスに関与して深く理解することによって、新しい行動様式について組織全体で整合性のある活動をすることを可能にします。
また、オンライン講座よりも書籍で学ぶほうが向いているという方も多い事でしょう。さらに、実際にDXを推進中に不明点があった場合に参考とする書籍についても、指定図書があると良いと思われます。そのような使い方のできる書籍として「1冊目に読みたいDXの教科書」を執筆させていただいておりますので、よろしければ是非活用いただければと存じます。
集合研修、書籍、オンライン講座というチャネルを活用する際、問題になるのは、様々な企業の提供する講座や研修を活用した結果、DXについての理解や用語の理解が同じ組織のなかでバラバラになってしまうことです。そのような問題を避けるために、すべてのチャネルを通じ、同じ体系で構成しているサービスを検討することが重要となります。
弊社のDXのためのリスキリング支援サービスご紹介
弊社は、DXのためのリスキリング支援サービスとして、以下のものをご提供しておりますので、ご案内させていただきます。
DX関連集合研修
経営者DX研修、DX戦略立案研修、管理者DX研修、デジタルサービス立案研修など、実際の組織の状況や参加者に応じてカスタマイズし、最適な研修をお届けしております。また、単なる研修にとどまらず、DXのビジョン、戦略、サービス企画などのアウトプットを出していただくまでの各種フレームワークのご提供、ワークショップ、DXのビジョン策定支援、サービス企画やDX推進の伴走支援も実施しております。
DX書籍
「1冊目に読みたいDXの教科書(SBクリエイティブ、2022年10月)」は、国内外の様々なDX事例の研究に基づき、DXに取り組むすべてのビジネスパーソンにご理解いただけるよう専門用語を排除し、多くの図解により大変わかりやすい本としております。書籍の理解度を確認するDXナレッジ診断もあわせて提供しており、組織全体の受講結果もご提供しております。
DXオンライン講座「DX実践道場」
これまで様々な書籍や事例セミナーなどで散在していたDXに関する知見を同じ体系で整理し直したDXスキル獲得のためのサブスクリプションサービスの決定版です。個人で受講(お申込みはこちら)いただくこともできますし、組織で一括契約(お問い合わせはこちら)いただくことにより、受講の進捗などのデータをご提供することができます。なお、個人受講の場合は、DX推進に関わる皆様が集まり課題を共有し、一緒の学ぶためのDX実践コミュニティに無料参加いただけるご案内をしております(2023年6月現在)。
今回は、2023年6月の講座全面リニューアルを記念し、本コンテンツを読んでいただいた皆様限定で、1ヶ月無料お試しクーポンを発行しております。組織全体での受講を検討されている方、個人としてのDXスキル向上を図りたい方、是非ご利用ください。
1ヶ月無料お試しクーポン(2023年7月末まで有効、登録後1ヶ月無料)
2306renew_blog
注:クレジットカード情報の登録が必要で、解約されない限り2ヶ月目以降、税込み2,200円/月が発生します
クーポン適用手順(クーポンコードを入力し忘れないようご注意ください)
DX実践道場のトップ画面に進む
「入会はここから」のオレンジのボタンを押下
「月2,200円」と表示されている状態で「申し込む」の青いボタンを押下
アカウント情報を入力し
購入手続き画面で「アカウントを作る」の青いボタンを押下
クーポンコードに上記コードを入力しクレジットカードを登録する
上記内容について、ご質問、ご相談摘などありましたら、遠慮なくご連絡いただければ幸いです。
(荒瀬光宏)
1冊目に読みたいDXの教科書について
出版に関して
書籍出版関連ブログ
DX入門書を執筆して書籍のDXに挑戦
DXの教科書を執筆することになった経緯についてご紹介いたします
DXの教科書を執筆したツールについてご紹介いたします
DXの教科書を執筆したプロセスについてご紹介いたします
DXの教科書の見本誌を手に取った喜びについて共有いたします
書籍のDXと「1冊目に読みたいDXの教科書」のデジタル特典の解説
書籍のDX(デジタル化)の要素と照らし合わせて、本書で実施したデジタルの工夫について共有いたします。
DX実践者のクローズなコミュニティで情報を蓄積することにより、メンバーの実践力を高めます。
ご不明な点、ご質問などあれば、遠慮なく以下のコメント欄にご記入ご記入ください。
DX実践道場 https://dojo.dxlab.jp/
DX経験者や専門家の実践知を集積するオンラインスクール
DXラボ通信 https://www.dxlab.jp/press
最新の実践的DX情報の発信しているブログ